fc2ブログ

プロフィール

みくちいの

Author:みくちいの
これは良いなと感じたものを書き記していきます。
書き捨てる文章と、書き残してなんども修正を加える文章がありますが、どちらも基本的に信憑性は希薄です。
生暖かい目で見守っていただけるとありがたい。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

2013/08/02 (Fri) 19:19
ライブアライブ関連投稿動画

基本的にどの投稿動画も原作ネタバレ注意ではあるのですが、
検索かけちゃうとすぐに出てきてしまうのがネット社会の悲しいトコロorz

ライブアライブが今年(2013)で19周年!!
来年20周年(2014)に合わせてファンが騒いでおります。
ライブ・ア・ライブ20周年記念まとめwiki

ライブアライブ20周年を応援するまとめ

一人一人の要望、希望がリメイク、移植へとつながっていくかもしれません。

ライブアライブの好きなものをツイートしよう (仮称)
図書之助さんが集計している
•集計期間は2013年8月~2014年8月30日の予定。
らすぃ。



ここに挙げた以外でもURLを失ってあげていない作品は多々ありますので
気づいたときに並べていこうかと。

LIVEALIVE FLASH

だれが作ったのでしょうか・・・けれどすきだわこれ・・・公式・・・?


RPGツクール制作動画

東方ライブアライブを作ってみる(門番編1)
コーキーさん制作のリスペクト作品。
無料配布されており、実際にプレイすることができる。
原作を元ネタに様々な工夫や胸が熱くなるような展開、遊び心がちりばめられている。
原作がなくてプレイできないようと泣かれている方にお勧め。


忘れられた翼 第1話
現在名護さん制作中の二次創作ゲームの投稿動画。
オリジナルストーリーは完結(?)しており、後は配布待ちな状態なのだろうか?
原作が未プレイの方の場合はネタバレが多いいのでご視聴に注意をば。
作品から伝わってくるのは発売当時プレイした製作者さんの熱意。
オリジナルキャラクターがいい味出しております。

東方魔王譚  ~オルステッドが幻想入り~
ふじつぼさん投稿のライブアライブと東方とのクロス作品。
こちらも原作ネタバレ注意。
新しい視点から見つめ直したこの作品はRPG系ツクールで制作されているとのことだが、
配布はされない(?)模様。
全編を網羅的に自己解釈されたそれらは過去の作品といえども
‘時代を超えて”
再び視聴者へ訴えかけてくるものがある。
現在佳境に入りつつあり、続編の投稿が待たれる。


スーパープレイ動画

チェッカーバトルがどういう戦闘なのか知りたい方にお勧め。

LIVE A LIVE 変態プレイ #22 幕末編八人斬り‥‥ ~Oh, DIOの世界~
ここまでやりつくした人は今後現れないであろう図書之助さんの動画。
ぜひともご視聴アレ。


LIVE A LIVE ライブ・ア・ライブ ゲームエフェクト集

プレイヤーには涙が出るほどうれしい神編集(功夫編は必見)

LIVE A LIVE ライブ・ア・ライブ アイテムエフェクト集

ついでにと作られたのだろうがこれもまたうれしい動画。


ライブアライブMAD

【ヒテッマンリスペクト】ライブアライブ 雄毛編

バグを利用して新たなストーリーをつくったヒテッマンさんをリスペクトした動画。
ふぁ~っきゅなど迷言(?)多数だったらしいのですが、私は未視聴。
動画ありましたらご連絡をば。

【手描き】らいぶあばらいぶ【LIVEALIVE】

なんかほんとこれ見てると涙が出てくるのはなぜ?


ライブアライブ実況動画

ゆっくりライブアライブ 現代篇 1
立ち絵が魅力的な活動中のプレイ動画。
ゆっくりの声を採用して、プレイヤーの妄想と掛け合いが心地いい。


フルボイスでLiveALive-SF編1-
こちらは好き好き別れると思いますが、プレイした方のキャラクターイメージがわかる実況動画。
友人とだべっている気分になります。

スポンサーサイト



2013/07/08 (Mon) 07:44
「ブリキ大王がある限り!」「宴のじゅんびじゃぁ!!」「にゃにゃにゃにゃにゃん!!!」

無題4

ライブアライブ移植(?)されますように

↑クリックで元記事に飛びます
7・9みょこさんの放送より要約(?)抜粋(☆こめ)。
☆とにもかくにも皆さんの応援RTが移植・リメイクの大きな足掛かりとなりるかもしれません。
ご協力お願いいたします。
各個人個人の方々ができる応援が増えればそれが大きな力となり、
きっと製作者様は動いてくれます。☆


第メビウスロンド回ライブアライブ移植(?)会議

ライブアライブクラスタのみなさん、こんにちは。
LAL筆頭のイケメンエネミー、イシュタールと、(ぐるぐるぐる)

アシスタントのティタンブラッドです(ねちょお)
かさかさかさ(ピスタチオ)


(イ)
昨日は七夕という7月7日ということもあり、多くの方が星に願いを込めていたとか?

(ティ)
そんななか、翌年は20周年ということもあり、とある無邪気な青年が短冊に「ライブアライブが移植されますように」とツイートしたところ

(イシュ)
プロデューサーの時田さんが熱い返信を返したということですね

(ピス)
カサカサ{ヘルフレグランスプログラムスタンドバイ・・・}

(ティ)
ぶっちゃけどうなんでしょう?あり得る話だと思いますか?

(イシュ)
そんな体で言うかね、君は。
これも何度も上がってきた議題ではあるが少なくともいままでこの手の話題の中では「ありえないだろう」という結論以外目にしたことはないみたいだな、UP主は。

(ティ)
とぐろをまかれてもね・・・実際難しいことなんですかね?

(イシュ)
イメージキャラクターの商用問題で小●館さんと漫画家さんさえ首をふればあり得ない話でもないでしょう。

(ティ)
利権(?:版権のことですね、誤字7・9追記)の話は私にはよくわかりませんが、
そのリツィートが回ってきたときにとある方が偶然とはいえ短冊で「お断りします」というセリフを見た時は・・・

イシュタール;エッシャー空間

ピスタチオ:ヘルフレグランス

100回逃げたな・・・

コノコダイシンユラウクスノズノウヲヨコドリシタノハオマエカ!

つぎはあの世へとおくってやろう!

まってたわ~ん♪

エサだシャギィ~~~!!

(ティ)
あ、各中ボスの方々ち~っす

各中ボス
(もうやだ、こいつ・・・どろどろだからいくら吹っかけてもあとからあとから湧いて出てくるんだもん・・・ユニコーンホーンとかカチンコケース並みにいらんし・・)

ポワッシー:とろける愛はお好き?(あまいささやき)

各中ボス:
いつも大変お世話になっております
(聖水くれ:結婚しよ:アリスの○○○)

ティ:
あ、ねぇさん

各中ボス
ねぇさん?!



まで書いて力尽きました。

古参(?)の私が変に騒ぎ立てても新しく好きになる人の邪魔になるかな?と思いつつ、
昨今の腐女子さんが作品の新たな側面を開拓している現状をみると何かやったほうがましかな?とおもいつつ、
敬遠させる・・・子供にトラウマを植え付けたくないな・・・と思いながら記事を投稿してみました。

マザー2など数々のソフトが移植されたりリメイクする中で、
20年近くなってからあきらめているところへこういう話が出てくると、
最初で最後のチャンスなんだろうな、ということが過去サイトを見る限りから、
じりじりとこみあげてくるものがあります。

*一部記述を削除しました。(7月9日)

正直どう盛り上げていいか、私にはわかりませんし、
クラスタさんの多くがそうなのではないでしょうか?
とりあえず、元記事だけ揚げときます。

https://twitter.com/Takashi_Tokita/status/353832093656170496

短冊と時田さんにRTすればいろいろと考えてくれるかも(?)

*コメントを見る限りだとやはり移植は難しそうなのでリメイクかもしれませんね。
どちらでもなにかあればすごくうれしいことには変わりありませんが。

2013/06/29 (Sat) 04:41
最近の創作活動

まずは・・・

ライブアライブ
ごめんなさい、実は全然すすんでない。

もともと読むのが遅いのと、
何度も反復してから初めて文章の意味が読み取れたりするゆとり脳(某プレイヤーさんのパクリ)
のため、アイデアとともに、何を話の中心にするか、
全然考えられてないんですよね。

そろそろ給料日というのもあり、
新しく書籍を買ったりしているのだが、
なぁなぁな感じで・・・


人類は「進撃」しました

Googleで二次創作の枠で人類は衰退しましたと進撃検索かけたらなんと1番に躍り出てました・・・。

何これ、こわい。

たまに覗いているPIXIV小説に少し触れつつ、なんか書けたらな~っと考えております。
やさしい人

っていうのを見て、友人的にリヴァイをハンジが諭す場面を読んだら

自分が書いた

「参るだろ?こいつは」
「まいったね」

の部分が無性にはずかすぃ~く感じられましたとさ(棒読み)

あと全体的なその場当たり的な文章だから余計に
「察してもらうのを期待するのも」っていう部分がすんご~っくグサッとね、グサッと。

まぁ、致し方ないのだ・・・まとめのSSをすこし読んでいるくらいだし。
(目が泳いでます)

だが、これがLALのほうに出た場合、大問題だよなぁ。

キャラクター難しいですね、ほんと。
作るのと、それに注意を払うのと。

言い訳させてもらうと、

「誰もよまねぇだろ、ハハハン」

って気分で書いていたので、できるだけ

「潔癖よりモラルから性別まで拭っちゃったすえ猪突猛進」な感じのするキャラは
なんか・・・ね。

とはいえ自嘲的な皮肉にしても気障すぎる。

書いていて、気持ち悪くもあったんだが、書きやすかったのでテンポ的に採用という、怠慢な会話でした。

裏の取れない「ありえそう」っていうのはここまで作者の無知が露呈するんですな。

ほかは最後の報告のほうかな。

原作の内容しゃべりすぎている感じがするので少し今日バッサリと切りました。

田中ロミオさんの場合、
あらすじよりも書かれている文章に魅力があるから書いていても問題ないかな?
っとかってに納得していたのですが、
あんまりにもネタバレしても一応原作買っているファンとしては失礼かと思いちょっぱりと。

最近

ロミオさんが進めているウマドンナ買ってみましたが、
ウェブ配信との相性がよさそうな漫画でした。


人類は衰退しましたで

読んでいて役立ちそうなおもろいな~っと感じるのは
「ははがしんどい」
ですかね?

むかしやってた携帯ペットのGREEのクリノッペとかも自分の小説には役立ってるかも?

月光条例とかここから流れ組んでいるんじゃないかと一時期本気で思ってたほど、
つまりは頭がトランスするほどハマってたからなぁ(死語

あほですね、うん。

あぁ、4時半・・・ちょいと、朝の勉強いってきま・・・

というわけでノシ

*妖精さんメモ:
人類は衰退しました。の専用サイトに8巻の表紙と紹介が載っていないのは、仕様なんですかね・・・?

2013/06/03 (Mon) 00:57
辞書ブームか~・・・

サンキュータツオさんの国語辞典の選び方というのを買った。

一通り読んでみたが、果てがなさそうだ。

辞書を読むという発想とともに、そんな気力がない私としては、
さらにコレクションするというその経緯が理解できなかったりする。

言葉の海に溺れるっいうても、肝心の言葉使えなかったら意味ないし、
言葉に自分が使われてしまうのは嫌だし、
なにより間違っていたとしても自分の使える言葉を把握する・・・実感していないと、
何にも書けなくなるんだよねorz

まぁ、なんでもいいいや。

一語一語自覚するにはやはり辞書は必携なのかもしれん。


とはいえ、やはり浮気性な自分。

実は本に紹介されてない辞書を新しく買ってたりしています。
それが「てにをは辞典」というもの。
(クリックで飛びます)

なんかもの書くときの索引として使えるらしく、買ってみたのだがいろいろと感心する。

たてがみ
が≫波の~白くくねって走っている

とか小説で使われる表現だったり、論文とかで使われる表現だったり、いろいろ載っているらしい。

この弖爾乎波辞典は日本初のコロケーション辞典らしいです。
(アマゾン評)

ただし、例文は乗っているが説明が一切ないすっきりしたもの。

簡単に言ってしまえば、外人からしたら英英辞典のようなものかな?
でも向こうには説明くらい乗っているはずだから、外人が手にとったら絶対混乱するかな?


「日本語表現大辞典――比喩と類語三万三八〇〇」 
っていう辞書を手掛けた小内 一さんって方が著書らしい。


んで、今回なのに何故こんな日記を上げたかと言うと、

この辞典、作者さん曰く「国語辞書を補完する一冊として~」と書かれていますが、

んなこと全然考えてねぇよ、おらよめや、オ?」

っていう気合を感じられるくらい、本の説明・・・活用に気合を入れています。

まぁ、どういう説明がなされているか。
引き合いを出す体力はこれから眠ろうという私にはないのですが、
(現在深夜0時回ってます)

複数の結合語(用例)からとある一つの名詞なり、形容詞なりを推測する(見出し語を推測)
っていうのを使い方の紹介から見つけて、買う決心を固めました。

一番の決め手は、用例を見比べられるってことにあるでしょうか。

ただ読んで居るだけで自分がいままでどういう言葉に触れているのか、実感として沸き立ってくる。

正しい表現だけ入れていない分、読んでいるこちらまで緊張感が増してくるんですよね。

見慣れない言葉を見つけたら、マーカーで色塗り。

別の辞書で調べて・・・っていう繰り返し。

そんなことをやっていると気がつけるのですが、
この辞書、
意味説明と文法の説明がない文「自分だけの辞書」になりやすいんですよね

それともう一つ、
自分で用例を作りたくなってくる

もう~・・・これだけでもう・・・

国語辞書の補完として
とかいう控えめなものでは決してなく

俺様を中心にハベラセテヤンヨぱぉ~ん(DQN風

なイメージがモクモクとわきたっていきますね~・・はい。

簡単に言ってしまえばほかの辞書を切っては捨て世界を股にかけるビッチであり、ヤリチンな辞書ですよ。
このてにをは辞典ってやつは。

さっそく私の手の中にある「新選 国語辞典 第6版」が虜になって、
ページがどんどん黒に染まって逝っております。

弖爾乎波辞典って夜露死苦と同じくらいイカツイ名前だと思いませんか?
(クリックで飛びます)

このゾウ・・・恐るべし(;゚д゚)ゴクリ

この辞典とほかの辞書との往復がすごくて、開けば必ずハァハァいっている状態です。

辞書と辞書、合わせて読み込むと膨大な暇つぶしができますので、試してみるのも一興かも。

舟を編むかってみようかなぁ~っと近頃思う、
そんな日々の、以上、そんな雑文でした。

2013/05/11 (Sat) 15:46
文藝春秋6月(?)を買ってみた

立ち読みしてパラ読み。

なんかその筋の人に聞くと、一番言葉の質っていうのが落ちない月刊誌らしいので買ってみた。
(松岡正剛ってひとみたい、後で調べたら)

初めての文藝誌の購入・・・ではなく以前はYOMYOMを買っていた。
中学生~高校生向けの100%ORANGE(綴り合ってたっけかな?)のキャラクターが
四季のいろとりどりなカラフルな表紙で印刷されている。

ほとんどが読みやすいものだけ拾い読み。
家守奇譚とか読む体力がないorz

とんでもなく気分屋(死語:ミーハー)な編集泣かせの読み方。

いまではデザインも変わり、なぜかそれに伴ってか立ち寄る本屋からも消えて、購入手段がない。

本もそうだとは思うけれど、パラ見してからでないと買う気がしないんだよね。

今回文藝春秋をかったのもそれ。
ぱらりとめくったら林真理子さんの
「嫌いな日本語 気になる敬語」というところに行き当たった。

そしてさらにめくれば

『自分史で「書く力」を鍛える』

という保坂正康さんという方の文章とか

気になるものが出てきたので、買ってみた次第。

まず、林真理子さんの文章をよんでどきりとした。
塩野七生さんの「男たちへ」を読んでいる気分になった。


「そんなせっしょうな!(心の叫び)」


適当な文章を上げている自分はいろんな人をただ混乱させているだけなんだろうな・・・というのが身にしみる。




おや?っと思ったのが、
「現代名文辞典」 福田和也さんの書かれた


p304の
「洲之内徹は、白洲正子さんから、当代随一の文章家というタイトルを贈られているが、・・・」

いや、そんなこと彼女は言ったのか?

と疑問に思った。


たしか小林秀雄と青山二郎との切り難い絆について例示したところで、
「いまなぜ青山二郎なのか」っていうのに載ってたと思うが、
あ~・・あった、あった。
まぁこれしか知らないのに上げるのも何かと思うが・・・

P18
『小林秀雄さんは洲之内さんのことを、今一番の批評家だ、と私に言ったが、青山さんも「芸術新潮」では、洲之内さんの文章しか読まないといっていた。今、しきりにそんなことが憶い出される。』


なんとなく彼女の場合だと自ら断定してそういうことをあんま言わないイメージなんだよなぁ。
(縁は異なものあたりとか?)

まぁ何にも知らない人間がこんなの抜き出しても、なんにもならないのだけれどね(-。-)y-゜゜゜


ただ、副題の「人間を見抜く冷徹な目。名文は恐ろしい。」って書いているから余計にあれ?って思ってしまったのだ。

とはいえ、そんな疑問とは関係なく、
そのあとの例示された文章が目にもの見せてやるって感じの文章で、面白かった。

意味も分からずに、思惑とかよみとれずとも読んでしまった。
昔の人の文章はそういう魅力があるんだろうな。
ぜんぜん力量のない自分には味わえてないけど(・w・;
そういうのを見つけ出す福田和也さんは本当、すごいんだなぁ・・・。



ほかには
「教養としての大学受験国語」っていう気になってる本の著者である石原千秋さんの
「村上春樹と夏目漱石」
っていう奴が面白かった。



全然読み込めていないのになんとなく適当に楽しんでどうかとおもうが、
薄っぺらい人間でも意外とこの手の本って楽しめるんだなぁっと、
今も少しづつ読ませてもらってる。




そんなわたしがこの本を投げ出してしまったのは・・・数独。

7が・・・3X3のスペースに二つあるよ・・・

うわ~ん・゜・(ノД`)・゜・


文藝春秋なんて大っ嫌いだ~!!!



・・・数独・・・また来月もやろう・・・

| ホーム |

 ホーム  » 次のページ